遺品整理は故人様の大切な思い出の品を丁寧に整理し、気持ちよく天国へ送り出す節目です。
とはいえ、ご遺族様の力だけで大量の日用品を片付けるのは大変な作業です。
そんなとき頼りになるのが、プロの遺品整理業者。
この記事では、遺品整理業者を利用されたことがない方のために、
- 遺品整理業者の料金相場はいくら?
- 料金を抑えるための注意点・ポイントは?
- 適正料金の遺品整理業者の見分け方は?
といった疑問にお答えします。
目次
遺品整理業者の料金相場はいくら?
全国展開している不用品回収業者が算出しているデータをもとに、遺品整理の料金相場を確認してみましょう。
- 1R・1K:10,000円~105,000円
- 1DK:12,000円~135,000円
- 1LDK:20,000円~170,000円
- 2DK:25,000円~220,000円
- 2LDK:30,000円~280,000円
- 3DK:40,000円~350,000円
- 3LDK:50,000円~400,000円
- 3LDK以上:100,000円~要見積り
間取りに応じてざっくりと料金が設定されています。
しかし、実際には面積や遺品の量やタイプ・素材などでも変わってきます。
そのため、処分してもらいたい遺品の量をある程度把握し、遺品整理業者に見積もりを依頼しましょう。
料金を抑えるための注意点・ポイントは?
以下の点に注意することで、料金面でのご負担を抑えることができます。
- 複数の遺品整理業者で見積もりを取る
- 別料金が発生するパターンを確認しておく
- 自分でできる範囲の作業をしておく
複数の遺品整理業者で見積もりを取る
1つの遺品整理業者だけで見積もりした場合、その料金が相場に比べて高いのか安いのか、判断が難しくなります。
先ほどご紹介した遺品整理の相場はあくまでも全国展開している業者が算出したもの。
実際には地域やお住まいの環境、遺品の量などによって変わってきます。
そのため、お住まいの地域で展開している遺品整理業者から3社程度選んで見積もりするのがおすすめです。
別料金が発生するパターンを確認しておく
遺品整理を利用する際には、業者が提示している基本料金に含まれない料金が発生する場合があります。
先ほどの章でも触れましたが、お住まいの状態なども関わってきます。
マンションなどの集合住宅で2階以上にお住まいの場合は、運搬料金を上乗せする業者がほとんど。
ほかにも家電の撤去や危険物の処理など不安な作業内容は見積もりの際に確認し、その作業を依頼するかどうか遺品整理業者の担当者と相談しましょう。
自分でできる範囲の作業をしておく
というのも考え方の一つですが、作業時間を短縮して料金を抑えるためにはご自身でできることを済ませておくのがおすすめです。
処分するもの・残すものの選別や、廃棄するものの分別など、ご親族の手を借りてある程度進めておくと、料金を抑えることができます。
適正料金の遺品整理業者の見分け方は?
明らかに悪徳な遺品整理業者に見積もりを依頼するのは時間の無駄です。
誠実な遺品整理業者を見極めることができれば、適正価格で遺品整理を依頼することができます。
誠実な遺品整理業者の特徴について、一例を挙げます。
- 遺品整理士の資格取得者が在籍している
- HPなどで情報開示をしている
遺品整理業者の中には所在地や取得している資格などを掲示していないところがあり、そうした場合は悪徳業者である可能性が高くなります。
見積もり時よりも高額な料金を請求されたり、引き取ってもらった遺品が不法投棄されたり、といったトラブルを招かぬよう、しっかりと情報開示を行っている遺品整理業者を選びましょう。