Youtubeやホームページで不用品回収業者KADODEを知ったけれど、評判はどうなんだろう…と疑問をお持ちの方はいませんか?
不用品回収サービスは自分の好きなタイミングで不用品を回収してもらうことができ、手間がかからないのでとても便利です。
しかし、悪徳な業者に依頼すると高額請求や面倒なトラブルに巻き込まれる可能性があるため、業者選びは慎重に行わなければいけません。
今回は不用品回収業者KADODE(カドデ)の口コミ評判をまとめました。
KADODEを実際に利用した人の評判を確認し、判断材料にしてくださいね。
- KADODE(カドデ)は全国的に展開している不用品回収業者
- 予約状況によっては最短即日で対応してもらえる
- 費用はかかるが大量の荷物をまとめて回収してもらえる
- 不用品回収業者KADODEに依頼するならSパックがおすすめ!
- KADODEは年間40,000件の実績がある不用品回収業者
- 最短即日で自宅まで回収に来てもらえる
- 不用品回収以外にも買取やゴミ屋敷片付けを依頼できる
- SSパックの定額プランなら5,000円で不用品をまとめて回収してもらえる
- 結論!不用品を今すぐ簡単に処分したい方におすすめ!


目次
即日対応・明朗会計|不用品回収KADODE(カドデ)とは
KADODEの基本情報 | |
---|---|
会社情報 | ADW株式会社 |
ホームページ | https://kado-de.jp/ |
電話番号 | 0120-966-926 |
営業時間 | 24時間365日 |
最低料金 | SSパック:5,000円(Web割適用時) |
対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、 大阪、兵庫、奈良、京都、 三重、滋賀、愛知、静岡、 岐阜、香川、徳島、岡山、和歌山 山口、広島、大分、熊本、宮崎 福岡、佐賀、長崎、鹿児島 |
まず、不用品回収KADODEがどのようなサービスを提供しているのかご紹介します。
KADODEは1都24県で不用品回収サービスを展開する大手不用品回収業者です。
年間40,000件の実績があり、最短1時間で回収に来てくれると評判です。
予約状況にもよりますが最短即日で作業してくれるため、退去日が近い方や忙しい方に人気があります。
また、不用品回収だけでなく買取も取り組んでいるので、まだ使用できる家具や家電は売れる可能性があります。
複数の業者に依頼する手間を省くことができ、回収料金も割引されるため一石二鳥といえるでしょう。
- 1都24県で不用品回収サービスを展開している
- 最短即日で不用品を回収してもらえる
- 不用品の買取も行っている
不用品回収KADODE(カドデ)の料金プランは?
KADODEの特徴を解説しました。
続いてKADODEの料金プランをご紹介します。
KADODEは6つの定額パックがあります。
さらにまごころパックという追加パックがあるので、大量の荷物でも費用をなるべく抑えることができるでしょう。
定額パック | 料金 | 目安 |
---|---|---|
SSパック | 10,000円 | 少量の荷物 |
Sパック | 15,000円 | 大型家電など |
Mパック | 30,000円 | 1R・1K |
Lパック | 50,000円 | 1DK・1LDK |
LLパック | 100,000円 | 2K・2DK |
3L以上 | お見積もり・要相談 | 一軒家、ゴミ屋敷など |
不用品回収KADODE(カドデ)はどの料金プランがおすすめ?
KADODEの料金プランで最もおすすめなのはSパックです。
SSパックはリサイクル品目やパソコンの回収を行っていません。
公式ホームページから申し込みを行うとWEB割があり、通常15,000円のところが5,000円割引の10,000円で依頼できます。
複数の大型家電を捨てる場合、処分費用だけでも1万円を超えることが多いのでKADODEの定額パックはとてもお得です。
さらにまごころパックを併用すれば、超過分の不用品を追加費用1,000円〜で回収してもらえるため最適な料金で回収してもらえます。
不用品回収KADODE(カドデ)って実際どう?利用者が評判・口コミを辛口レビュー
では、KADODEの口コミ評判を確認していきましょう。
KADODEの良い口コミと悪い口コミをざっくりと箇条書きにまとめました。
- 即日で回収してもらえて助かった
- 作業が早くてあっという間だった
- 深夜でも追加料金がなくてありがたかった
- ゴミをまとめて回収してもらえてよかった
- 自分の住んでいる地域が対象外だった
- 追加料金の有無を事前に伝えてほしかった
- 電話対応があまりよくなかった
不用品回収KADODE(カドデ)の良い口コミ評判
KADODEさんは電話口で大体の金額を提示いただいて、実際に見積もりまでは無料ということでとりあえずご依頼しました。たまたま買取できる家電があったのそれを含めると金額が安くなってとても助かりました。KADODE公式ホームページ
引っ越しで心機一転家具家電の買取をしていただけた上に期日が迫っていたので本当に助かりました。また、スタッフさんも丁寧に対応してくださり簡単なお片付けまで手伝っていただき感謝です。KADODE公式ホームページ
作業時間が結構かかるかとおもいましたが、アッという間の作業でスムーズに回収して頂きました。 即日対応してもらえたのが非常に助かりました。KADODE公式ホームページ
KADODEの悪い口コミ評判
荷物が入りきらなかったとのことで、追加費用が発生しました。事前見積もりを取らなかった私も悪いですが、少し高く感じました。パックを利用した場合、何点くらいの不用品が積めるのか記載しておいてほしかったです。
KADODEの買取制度を利用したく、依頼をしましたが家電が古く買取が出来ないといわれました。お問い合わせをした時は、買い取れると言われていたので、相違があり残念でした。
評判からわかった不用品回収KADODE(カドデ)を利用する5つのメリット
不用品回収業者はたくさんあるけど、KADODEを利用するメリットはなに?と疑問を持たれる方もいるでしょう。
KADODEを利用するメリットは主に5つあります。
1つずつご紹介します。
自治体で回収していない不用品も回収可能
KADODEでは自治体で回収していない不用品も回収しています。
たとえばテレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコンの4品目は家電リサイクル法の対象なので、自治体で収集していません。
しかし、KADODEなら家電リサイクル法に含まれる大型家電も回収可能です。
さらにピアノ、自転車、タイヤなど地域によっては回収してもらえないものまで引き取ってもらえるため、不用品を簡単に手放せます。
自宅まで回収に来てくれるから手間がかからない
KADODEを含む不用品回収業者に作業を依頼すると、自宅まで不用品を回収に来てくれます。
ご自分で処分するときに必要な作業がいらなくなるので、不用品の処分に手間がかかりません。
自治体の粗大ゴミに出すには、事前申し込みから運び出しを全てご自分でしなければならず面倒に感じる方も多いでしょう。
KADODEに依頼すれば経験豊富なスタッフが不用品の運搬をしてくれるのでとても楽チンです。
自分の好きな日時に回収してもらえる
KADODEは24時間365日営業しており、自分の好きな日時に不用品回収を依頼できます。
自治体の粗大ゴミに出す場合、月に2回しか回収していない地域が大半で、予約の多い時期だと1ヶ月ほど待たなければいけないこともあります。
引っ越しや諸事情で今すぐ不用品を処分したい方にとって、好きなタイミングで捨てられないは何かと不便ですよね。
KADODEなら相談すれば出勤する前の朝方や、帰宅後の深夜帯の時間でも対応してもらえます。
忙しくてなかなか時間が取れない方は相談してみてはいかがでしょうか。
ハウスクリーニングを検討している方はこちらの記事をご確認ください。
不用品の種類や状態によっては買い取ってもらえる
不用品の種類・状態によって異なりますが、KADODEは不用品の買取も積極的に行っています。
上記のように考えている方は、KADODEの買取サービスを利用することで複数の手続きをする手間が省けます。
買い取ってもらった分の料金は現金で支払われるか、回収料金から引いてもらえば費用も安くなります。
KADODEは買い取った家具・家電を海外へ輸出して販売しているので、社会貢献にもつながりますね。
おすすめの不用品買取業者を比較したい方はこちらもあわせてご覧ください。
定額パックがあるから荷物の量が多くなるほどお得
先ほどKADODEの料金プランをご紹介しましたが、KADODEは定額パックを提供しており、荷物の量が多くなるほど費用がお得になります。
定額パックには他の業者で別途費用がかかる作業費や出張費が含まれているので、追加料金は一切かかりません。
さらに、6つの定額パックに加えて追加プランも用意されているため、不用品の量が多くても柔軟に対応してもらえるのが魅力です。
- 出張費
- 梱包作業費
- 搬出作業費
- 車両費
- 階段費
- スタッフ追加料金
評判からわかった不用品回収KADODE(カドデ)を利用する2つのデメリット
KADODEにはたくさんのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。
申し込みの前にきちんと確認しておきましょう。
自治体で不用品を捨てるよりも処分費用がかかる
自治体で不用品を捨てるよりも処分費用がかかるのがデメリットといえます。
粗大ゴミに出したときの費用が1,000円〜3,000円程度に対して、KADODEに依頼するときの費用は5,000円からです。
専門のスタッフに回収してもらうのに作業費や車両費がかかるため、自治体の粗大ゴミに出した方が不用品の処分費用は安くなります。
そのため家具や家電1品だけを処分したい場合は、粗大ゴミとして処分することをおすすめします。
しかしご自分で運び出すのが難しい方や、なるべく手間をかけたくない方はKADODEを利用しましょう。
利用できるエリアが限られている
費用以外にも、KADODEを利用するデメリットとして対応エリアが限られていることがあげられます。
1都24県で不用品回収業を展開しているのは大きな特徴ですが、東北や北海道ではKADODEを利用することができません。
対応エリアに含まれていても離島や県境に住んでいる方は、依頼できない可能性もあります。
お住まいの地域で利用できるか不安な場合は、ホームページから問い合わせてみてください。
不用品回収KADODE(カドデ)の申し込みから利用までの流れ
KADODEの申し込みから利用までの流れを確認しておきましょう。
【結論】口コミ評判からわかるKADODE(カドデ)をおすすめする人・しない人
KADODEのサービスから口コミ評判まで解説してきました。
最後にKADODEをおすすめする人・しない人をまとめました。
ご自身が当てはまる項目を確認し、KADODEに依頼するか検討していきましょう。
- 不用品を今すぐ処分したい人
- 自分の都合に合わせて不用品を回収してほしい人
- 大量の不用品を一度にまとめて処分したい人
- 売れるかわからない不用品を査定してもらいたい人
- 家具や家電を1品処分したい人
- なるべく安く不用品を処分したい人
- ブランド品や高級家具など買取専門店がある品物を処分する予定の人
まとめ
今回はKADODEの口コミ評判をご紹介しました。
KADODEは豊富な実績があり、初めて利用する方でも安心して依頼できるのが特徴です。
ただし、対応エリアが限られているのでお住まいの地域で回収作業をお願いできるか確認しておきましょう。
記事で解説したことを参考に、納得のいく不用品回収業者を選択してくださいね。
業者の選び方を知りたい方はこちらの記事も合わせてご確認ください。